Reviews page 9 of 17
Order by:
Score
筆者過去在使用E-M5時就已經對當時的旗艦機種十分心動,沒想到現在Olympus再端出更為高階的E-M1,當然,在機身質感、操作性能上無容質疑的好,尤其那防塵防滴防凍的機身信賴感極佳,拍攝出來照片的質感、顏色、高感光度的表現也較 E-M5更好。這同時也要歸功於筆者拿著新一代的鏡王 - Olympus MZD 12-40mm F2.8,光學品質甚佳,光學全開可用性十分高,同時有著不錯的微距能力,搭在E-M1上的平衡感甚佳。總體而言,如果想要一台性能、畫質極佳的 M4/3或者無反光鏡頭機種,E-M1絕對是你不...
Read the full review »
-
Published: 2013-12-06, Author: TMTJ , review by:
techbang.com
Abstract: 繼旗艦復古E-M5之後,Olympus再推出後繼機種E-M1,延續復古特色、規格又更上一層樓,不只有E-M5的高階規格,還加入E-P5的許多新特色,雖然機身變大許多,但握感更紮實,連最熱門的Wi-Fi功能也有,能透過手機拍攝或傳輸相片。不只是復古特色,更能感受機皇的規格,從鋁合金機身以及全機防塵、防潑、耐寒,到電子觀景窗、可上下掀觸控螢幕到雙轉盤等設定,專業或入門使用者都能滿足到,幾乎沒有遺漏的設定了;新規格有新一代True Pic VII影片處理引擎、五軸式影像穩定系統、提供37點相位+81點對比對焦的...
Read the full review »
-
經過我們連日來的實拍測試後,對於這部 Olympus 無反旗艦 E-M1 的整體評價頗佳,無論它的外觀、操作、功能,還是影像質素都達到旗艦級水平,以其售價(單機身 HK$11,990 / NT$44,990)而言,可算值得購買。不過,對於 E-M5 的使用者而言,E-M1 的定位或會較為高一點,升級與否要自行決定了;對於 E-5 的使用者而言,它可能與預期的後繼機有些出入,還得考慮一番。眾觀整個無反相機市場,能與 E-M1 匹敵的 Panasonic GX7 也有不同的市場定位(看外形都知道吧!),要輕...
-
Published: 2013-10-17, Author: 吉姆林 , review by:
mobile01.com
微單眼經過多年的努力,其性能可不再只是一般業餘玩家口中的微單眼了,而是可以作為職業用途的一台可換鏡頭相機,而本篇的主角E-M1其實就是最好的例子,因為4/3系統的機皇E-5推出到現在也邁入第三年了,從E-M1的規格以及同步推出新款MMF-3 4/3鏡頭轉接環的策略來看,不難猜到E-M1所扮演的正是整合「4/3」與「M4/3」的關鍵角色;畢竟M4/3的用戶O家與P家總和起來的人口並不算少,加上M4/3鏡頭群又齊全,捨4/3機身將資源全力投注在M4/3無疑是最明智的作法。E-M1在這兩週斷斷續續的試用下來,的...
-
Abstract: 這兩天恰巧遇到蘋果發表以及九月政爭,Olympus這台OM-D系列E-M1關注的人大概就不多了。如果你有一定預算而沒有看這台,老實說會有點可惜。也許因為價格貴也許因為O牌屬於比較冷門,不像N牌、C牌這樣大家而不選擇,但最基本的還是要了解一下特色,知曉買或不買的原因,這樣下手買特定的品牌才不會後悔。 就個人來看,這次E-M1的推出,沒有趁勢了解一下跌入深淵想要重生的Olympus是有點可惜,尤其是這次還推出了恆定光圈f2.8鏡頭(看到這個就要流淚了,現在廠商要嘛就是做超高檔鏡頭,要嘛就是做kit鏡,想要高C...
Read the full review »
-
"M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO"のレンズがポイントです。軽量ミラーレス機だというイメージで"M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO"を付けてしまうとかなりの重さと大きさになるため注意が必要です。これまで E-P3 → E-M5 → E-M1と筐体が大きく重くなる一方で、持ち運びやすく取り回しがやすい利点がだんだん失われているため、今後はダウンサイジングを考える必要があると感じました。E-M5は筐体を持ちにくい、つかみにくいという印象...
Read the full review »
-
"M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO"のレンズがポイントです。軽量ミラーレス機だというイメージで"M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO"を付けてしまうとかなりの重さと大きさになるため注意が必要です。これまで E-P3 → E-M5 → E-M1と筐体が大きく重くなる一方で、持ち運びやすく取り回しがやすい利点がだんだん失われているため、今後はダウンサイジングを考える必要があると感じました。E-M5は筐体を持ちにくい、つかみにくいという印象...
Read the full review »
-
Abstract: こんにちは。カメラ担当の池田です。さて、今回は オリンパスOM-D の最上位モデル E-M1 の使用レビューを書いてみたいと思います。実は、先日ご紹介しましたニコンD5300とともに北陸遠征(鉄道撮影)に持って行ってました。そのほか、梅田地区で開催されましたキャンドルナイトも撮影してきましたので、ご覧ください。まずは恒例の能機紹介。①1628万画素 「新16M Live MOSセンサー」搭載②フルサイズ機に匹敵する大きく見やすい電子ビューファインダー③超高速オートフォーカスと10コマ/秒の高速連写④5軸対...
Read the full review »
-
Abstract: 2012年3月末に発売されたOM-D EM-5は、約1年半の間、同社マイクロフォーサーズカメラのトップ機でしたが、2013年10月中旬、同社フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、双方のフラッグシップとして、OM-D E-M1が登場しました。試用する機会に恵まれましたのでリポートを掲載します。 OLYMPUS OM-D E-M1作例 すべての写真を見る 40 枚 _when_.eng("eng.galleries.init") オートフォーカスがパワーアップ 下位モデルのOM-D EM-5とこのE-M1とでは...
-
Published: 2014-08-06, Author: น้าป๋วย , review by:
techxcite.com
ไฟล์ภาพคุณภาพสูง จัดการ Noise ได้ดีเยี่ยม ระบบโฟกัสที่รวดเร็ว และแม่นยำ รวมถึงจุดโฟกัสที่มากถึง 81 จุด วิวไฟน์เดอร์อิเล็คทรอนิกส์คมชัด และให้ภาพสวยเป็นธรรมชาติ จอหลังระบบสัมผัสทำงานได้ดี และสู้แดด ระบบ WiFi ใช้งานง่าย ตัวบอดี้จับถือถนัด น้ำหนักเบา แต White Balance ในสถานการณ์ที่แสงยากๆจะไม่แม่นนัก ปุ่มเปิดปิดกล้อง อยู่ในตำแหน่งที่ใช้งานยาก แบตเตอรี่ค่อนข้างหมดเร็วหากใช้งาน Live View เป็นหลัก
Read the full review »
-
More popular products from the same category
Infuence products of the future
Up to 4$ per answer
TestSeek will regularly send you survey invites to your email, you choose if and when you participate.
Join now! » (opens in a new window)
×